さいたま市北区の整体なら「日進名倉堂整骨院」

湿度が高いと体調が悪くなるのはなぜ?“水分の巡り”がカギ!

梅雨や蒸し暑い夏の日、「体が重い」「むくみやすい」「頭がぼーっとする」…そんな経験はありませんか?

このような不調の背景には、実は「湿度」が大きく関わっています。

27555e9e-cfd8-4276-a958-9e9a54c00520

湿度が高くなると、汗が蒸発しにくくなり、体温調節がうまくいかなくなります。

さらに体内の水分代謝が低下し、「むくみ」「頭重感」「めまい」などの症状が出やすくなるのです。

 

中医学では「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれ、湿度の高い環境が体内に余分な水分を溜め込み、気血の巡りを阻害すると考えられています。

これにより、自律神経の働きにも悪影響を与えるのです。

 

当院では、腸もみや内臓調整で“体の中の水分の巡り”を整えるアプローチを行っています。次回は、こうした不調にどんな人がなりやすいのか、その体質的特徴を解説します。

 

詳しく知りたい方はこちらもチェックしてみてください。

↓ ↓ ↓

https://nisshin-nagurado.com/zutsu

さいたま市北区の整体なら「日進名倉堂整骨院」 PAGETOP